2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

大みそかにちょっと総括

とうとう今年も終わり。 今年は、夏の暑さが強烈過ぎて、秋の印象が薄い。夏の後にすぐ冬が接続された感じだ。ブログを読み返してみると、読書がつまみ食いばかりで、それぞれの本との付き合い方が浅いと痛感した。ただ、イタリアのファシズムについては、原…

各紙書評欄を「ごった煮」

今年もあと2日を残すのみ。 最近お世話になっている各紙書評欄にも、「今年の3冊」のような特集をやっていた。年末でバタバタしているので、とりあえず小生のアンテナにひっかかった書名と著作者などを「ごった煮」風のメモ書きにしてご紹介しておきます。…

ホルブルック外交の功罪

今月14日(現地時間では13日)、リチャード・ホルブルックが亡くなったとのニュースが流れた。彼の肩書は米国アフガニスタン・パキスタン担当特別代表だった。12月14日といえば、15年前、ホルブルックが成立に奔走したボスニア和平協定がパリで調…

金子みすゞと「やまとことば」の奥深さ

関東は冬の快晴が続く。体調もようやく戻ってきた。 日経書評欄(1212)で、中国文化研究者の加藤徹が、金子みすゞ(1903−30)の詩を紹介していた。 十しかない指でお星のかずをかぞえているよ。きのうもきょうも。 十しかない指でお星のかずをか…

糸井重里vs徳光和夫、「おしゃべり」の奥深さ

糸井重里の「ほぼ日」で徳光和夫との対談が続いている。これが非常に面白い。だまされたと思って読んでみてください。 http://www.1101.com/tokusan/2010-12-26.html 「しゃべりの秘術」を駆使した冗談だらけのおしゃべりを通じて、二人がお互いに理解しあっ…

グノーシスとレーニン

クリスマスなので、引き続きキリスト教関連の記事でも書きますか。あまりにベタな引用だと面白くない。ここは変化球でストライクをねらってみる。 本棚の隅っこに「はじまりのレーニン」(中沢新一、岩波同時代ライブラリー)を見つけた。ぱらぱらめくると、…

クリスマスにイエス誕生異説

今晩は、クリスマスイブ。ケチをつけるわけではないが、多角的考察という意味から、イエス誕生に関するユニークな日本人聖書学者の記述を紹介してみる。 イエスの誕生にまつわって福音書に伝えられた物語は、いずれも、その死後半世紀近くたってからつくられ…

トルストイ没後100年

毎日の書評欄が「トルストイ没後100年特集」をやっていた。 (ゴーゴリが断食自殺した1848年)この年、ロシア軍砲兵隊コーカサス駐屯下士官レフ・トルストイが処女作「幼年時代」を発表した。24歳だった。 私は最近、40数年ぶりに「幼年時代」を…

量子力学と絵画自立のジレンマ

各紙書評欄紹介の6回目です。 量子力学以前の物理学では、観察者を超えた、超越的な視点あるいは超越的な何かが仮定されてきた。例えば、相対性理論も光速を一定と仮定することで成り立っている。ところが、量子力学がもたらしたのは、そのような超越的視点…

佐々木中にアタル

通勤電車の3日間で、「切りとれ、あの祈る手をー<本>と<革命>をめぐる五つの夜話」(佐々木中、河出書房新社)を読了した。 確かに、この書き手の出現は、「事件」である。 最初は、「キャラが立ちすぎ」といささか引き気味に読んでいたが、途中から著…

各紙書評欄から(5)

芸がなくてすみません。書評欄シリーズ5回目です。 本書の価値は、「もっともバランスのとれ、充実した毛沢東伝」だという点にある。 著者はアジア地域を舞台に活躍したBBCのジャーナリストだった。「ポル・ポト」(邦訳08年)も誠実な評伝だという。 …

各紙書評欄から(4)

なかなか風邪が抜けない。体はだるいが寝込むほどではない。仕事や飲酒もなんとかこなせる。それだけに長期化しているのかもしれない。 こんなときはまとまってものを考えられない。そのせいもあり、各紙書評欄の旅は9月だったり、11月だったり。 進化の…

各紙書評から(3)

書評欄の散歩も10月にさかのぼってみました。 以前に井上ひさしさんに、こう言われた。つらいことや哀しいことは、普通に生きていれば体験できる。だから人間がんばって作らなきゃいけないのはユーモアなんだ、と。 伊坂幸太郎インタビュー 産経1003 …