2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「純日本」の錯覚から、気になる「自殺」まで

新聞まとめ読みの続き。 毎日新聞日曜版の連載「日本の原像を探る」には教えられることが多い。12月1日付けのタイトルは「『純日本』という錯覚」。 「日本古来の」、「日本人のアイデンティティー」「日本人の心のふるさと」…遷宮の今年、伊勢神宮をめぐ…

訒小平の影から左派の天皇愛まで

「晩年様式集」(大江健三郎、講談社)を読んだ。高校生の時、最初に読んでから40年余、中断はあったものの、大江作品とは長い付き合いだ。ファンというより、一種の腐れ縁のような付き合いだ。今回の作品だが、これまでに比べ、散漫で焦点を欠き物語性も…

戦後日本と戦間期の思想

保阪正康氏が、最近の安倍内閣の動きは、これまで戦後日本になかった「戦間期の思想」を作り出す動きではないかと、警告している。(毎日新聞12月14日朝刊) A国とB国が戦争状態になり、どちらが勝ったにせよ敗れた国は必ず復讐や失地回復、収奪された…

民主主義の模範はミツバチ社会

ミツバチの集団は人間にとって民主主義を最良のモデルであるとの説を唱えた著作が、新聞の書評欄で紹介されていた。 働きバチのうち約3%を占める探索バチの行動分析の本だ。探索バチとは、次の巣作りの場所を探す役目のハチのことで、複数が飛び回り、ふさ…

蘇我家が天皇家!?

12月8日付けの毎日新聞の日曜版連載「神宮とおおやしろ」で、古代日本史について大胆な学説を紹介していた。 聖徳太子は理想的君主として「日本書紀」の執筆者らが捏造した虚像ー衝撃的な説も発表から15年以上たち、今や市民権を得ている。 「聖徳太子…

精神のカンフル剤としての吉村昭

たまった新聞の切り抜きをまとめ読みしていたら、吉村昭讃歌にぶつかった。背骨がふにゃふにゃになった時、こうした文章に出会うと瞬時だが、気合いが入る。 記録文学という文学の一分野がある。事実の重みを信じて、作家の想像による創作演出をあえて抑える…

ユダヤ人虐殺問題の普遍性、アーレント

アーレント映画の続編です。この映画の原作とも言える「イェルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告」(ハンナ・アーレント、みすず書房)から、興味を引いたところを紹介します。映画だけでは見えなかった部分やわかりにくかった背景が、この本を読…

アーレント映画、大入りの不思議

神保町で「ハンナ・アーレント」(マルガレーテ・フォン・トロッタ監督)を観た。平日の夜七時からの上映に、余裕を持って50分前にビル十階にある岩波ホール行ったら、すでに八階の階段から列が出来ていた。まじかよ! とてもアーレントの読者とは思えない…