「昭和天皇実録を読む」を読む

 『「昭和天皇実録」を読む』(原武史岩波新書)を読む。

 全体としては、「昭和天皇の理解には、実の母である貞明皇太后との確執が重要」という原武史氏の持論を、「実録」で検証していくというもの。

 まず、昭和天皇の人間形成には、幼少期の沼津体験が多かったと指摘する。(同書からの直接引用ではなく、要約です)

 昭和天皇は幼少時に静岡県沼津にある川村伯爵の別邸で1年のうちに3か月ほど過ごした。
ここは、海に近く、後年の海洋生物学研究につながっていく。また生物学研究が非科学的なものへの違和感も生んでいく。
 また、皇太后、皇后ら近親の女性に囲まれて育ち、これが昭和天皇の女性的な性格に関係したのではないか。沼津には、明治天皇の側室(本当の祖母)たちとも一緒にいたこともある。
 ちなみに、明治天皇の子供は、男子が5人、女子が10人で、すべて側室の子供。生き残ったのは男子1人、女子4人。この1人が大正天皇


 成年になってからは、1921年の半年間にわたる訪欧が決定的な影響を与えたという。

 英国では、国王ジョージ5世と会見し、立憲君主制を学ぶ。また、一夫一婦制確立していた英王室のあり方についても影響を受けた。帰国から2年後、摂政時代に、それまで生涯独身で宮中に住み込みだった女官制度を大幅に改め、人数を減らし通勤制に替えて、後宮の名残を一掃した。

 また、フランス、ベルギーでは第一次大戦戦跡を訪ね、戦争の悲惨さを痛感している。

 
注目すべきは、カトリックとの関係だ。

 イタリアでは、ローマ法王ベネディクト15世に対面している。わずか20分の会談だったが、「実録」によれば、ローマ法王は「カトリックは、確立した国体・政体の変更は許さず、各過激思想に対して戦っている。将来、日本帝国とカトリック教会と提携して進むこともたびたびあるべし」と語った。昭和天皇は、カトリックへの親近感を抱く。この翌年から2年に1度、ローマ法王庁から皇室に特使が派遣されるようになった。

 ちなみに、「実録」によると、裕仁は1907年(明治40年)に、両親からクリスマスプレゼントをもらったとの記録がある。すでに明治時代に宮中にキリスト教行事が入っていた。


 法王庁への関心は、第二次大戦時にもみられる。

 シンガポールが陥落するなど、日本軍が破竹の勢いで進撃していた1942年2月に、「実録」には下記のような記述がある。

(東条首相に)ローマ法王庁への外交姿勢派遣等につき御下問になる(1942年2月14日)
 ひょっとすると、天皇の心のうちには、ここで戦争を終えるべきだ、今終えれば勝てるという思いがあったからこそ、ローマ法王庁への外交使節派遣を思いついたのかもしれない。

 
 そして、訪欧後、衣食住など生活スタイルが洋風化し、これが神道絶対の母親の貞明皇后との確執の原因になった。2015年に公開された戦時中の宮中防空壕として作られた御文庫付属室の天皇用便器は洋式だった。

 戦争末期の実例があげられている。

 皇太后は1942年12月に疎開先の沼津から東京に戻るが、「実録」によると、44年6月以降、天皇と会う間隔があいていき、12月から翌年6月まではまったく会っていない。これは不自然。天皇が皇太后を避けているとしか思えない。「高松宮日記」や「木戸幸一日記」によると、敗色濃厚という戦況について皇太后はまったく理解せず、神がかり的に聖戦遂行を主張していたという。天皇は、皇太后を軽井沢に疎開させて、政治から遠ざけようとした。


 敗戦直後の「退位」問題については、また別の回に。

礼の効用ー"as-if"world

『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』(マイケル・ピュエット、早川書房)紹介の続き。

儒学の「礼」といえば、堅苦しく、融通が利かない儀礼と思いがちである。

 ところが筆者は、こういう。

 ばったり友人に出会った。
「やあ、元気?」
「うん、元気だよ。そっちは?」
 たったこれだけの行為が、二人を束の間、結びつける。
 私たちは話す相手によって挨拶を使い分け、質問の種類を選び、声のトーンを変える。たいていは無意識にやっている。
 孔子は、こうした日常的な行為が<礼>になりうるという。孔子は礼という言葉を新しい挑発的な意味で用いている。


 
 祖先供養の例があがっている。

 「論語」に祖先祭祀についての問答がある。孔子によると、この儀礼はなくてはならないものだが、死者の霊が臨在するかどうかは問題ではない。孔子は説く。「祭るときは、霊が目の前にいるかのようにすることが大切だ。重要なのは祭祀に本式に参加することだ」

「祭ること在(いま)すがごとくし、神を祭ること神在(いま)すがごとくす」(論語・八佾第三)
We sacrifice to ancestors, as if they are there.


ハーバードの先生は、こう解釈する。

生前仲が悪かった父が亡くなった。亡くなれば和解の可能性は消える。しかし子が、父の葬儀を礼に従ってきちんと行えば、まるで理想的な親子関係であったかのような、新たな関係を築ける儀礼空間へ移行できる。そこから、生者は父のまっとうな子孫であるかのように振る舞う。生前の負の感情も薄らぐ。 
孔子にとって、儀礼行為が本当に死者に影響を及ぼしているかどうかを問題にすることは的はずれだ。儀礼行為を行う生者の側に影響を及ぼすことに意義がある。


 つまり、そして儀礼の効用は、こうなる。

儀礼は現実の世界でどう振る舞うべきかを教えてくれるわけではない。寸分の狂いもなく秩序が保たれた儀礼の世界が、欠陥のある現実の人間関係の世界に取って代わることはあり得ない。儀礼が効果を発揮するのは、それぞれの参与者が普段担っている役割とは別の役割を演じるからだ。この現実からの「離脱」こそ、人間関係の修繕をはじめるための鍵だ。

孔子のいう礼には、少しの間、私たちを別人にしてくれる。礼は束の間の代替現実を作り出し、私たちはわずかに改変されたいつもの生活に戻される。ほんの一瞬、私たちは<かのように>の世界に生きることになる。

Rituals –in the Confucian sense-are transformative because they allow us to become a different person for a moment. They create a short-lived alternate reality that returns us to our regular life slightly altered. For a brief moment, we are living in an “as-if ”world.


 礼とは、善導への自己変革のテコになる。半信半疑ではあるが、魅力的な解釈ではある。

A ritual allows you to construct a new life.

ちなみに、孔子を扱ったこの3章の題は、「毎日少しずつ自分を変えるー孔子と<礼>と<仁>」。なんだか安手の自己啓発本のノリだ。そうした要素がないとは言わないが、啓発本にとびつきそうな層をねらった、日本側の編集者の志の低さが露呈している。そのせいで多少、売れたかもしれないが、反面、この著者の「本来の読者」をかなり逃がしている気がする。

座布団はまっすぐに

 『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』(マイケル・ピュエット)の第二弾。今日は、孔子の「礼」について。

 孔子は、世界的な大思想家だが、崇高な理念を説いたわけではない。たとえば『論語』にはこんな言葉がある。

 「席正かざれば、坐せず」(孔子先生は、敷物がきちんとしていないと座らなかった。「郷党第十」)

 座布団がまっすぐ置かれていないと、先生は座らなかった、ということだ。「自分でまっすぐにして座れよ」とツッコミたくなるが、ここは相手に気持ち良く座ってもらうために配慮が必要だと言っているのだ。これが、世界的な大思想書

論語』のどこが偉大な哲学書なのか。それを理解するためには、孔子がどうやって食事をしていたかを必要がある。

 自由意思はあるのか、経験は客観的かどうか、哲学者はすぐ壮大な問いに飛びつきたがる。
しかし、孔子はこれとは正反対だ。基本的で、見かけによらず深遠なこんな質問を投げかけた。

「君は日々をどう生きているのか?」

 He asked this fundamental and deceptively profound question:
 How are you living your life on a daily basis?

 日々の暮らしで、私たちは、他者に対しその場その場で、無数の感情的対応を繰り返している。そのうち負の感情がパターン化して習癖になることもある。どうすれば、感情をむき出しにせず、他者に対して適切な対応ができるのか。孔子は、その鍛錬の手段が<礼>だという。

 <礼>とは、何か。次回に続く。

學而時習之、不亦説乎

 儒学といえば、かつて、プロ中のプロの講師の下で、朱子の「論語集注」を数年かけて読書会で読み上げたことがある。このブログでも以前、内容をいくつか紹介したことがあるが、今回の読書にあたり、久々に当時のブログ記事を読み返してみたら、「儒学の現実主義」についての関連個所がいろいろあったので再録する。重複にはなるが、「学びて時に之を習う、亦た説(よろこ)ばしからずや」(「論語」冒頭)ということで、お許しあれ。

 儒学には「あの世」がなく「この世」だけしかない。そこで、「正しいことをして『この世』が滅んでも仕方がない」との原理主義は出てこない。また、この儒学的観点からは、「この世」で良いことをすれば「あの世」でその褒美が待っている、との考えは不純であるとされる。

 

 論語には「恥」が17回も出てくる。儒学では「あの世」がなく、「この世」での悪事が「あの世」で罰を受けることはない。倫理の土台は、「恥」の感覚に依拠している。いわば、「羞恥心が支える道徳」といえる。
 キリスト教の「罪」は、いつも自分を見ている神に対して感じるもの。ルース・ベネディクトは「菊と刀」で、東洋の「恥」は他人の目を基準にしているが、欧米の「罪」は内面的なもの、としているが、これは間違い。儒者にいわせれば、キリスト教は、「この世」の善悪を「あの世」での損得を基準に考えており、功利的で下品である、となる。「恥」を倫理的基礎としているのは、世界的にも珍しい。
 ただ、日本の武士における「恥」は、ちょっと違う。武士にとっての「恥」はモラルの重要な基準だが、これはあくまでも身分的名誉感であり、百姓町人は対象外。もし、幕末に江戸で幕府と薩長が武力衝突をしても、武士は「逃げるのは恥」なので戦うだろうが、町人はさっさと逃げ出しただろう。儒学的な「恥」は、「道」と同じく普遍性があり、「人間ならだれでも恥ずかしい」ということ。


ここから、儒学にとって「この世で正しく生きること」が一番大事ということになる。それでは、そのために歩まねばならない「道」とはなにか。

「邦、道無きに穀するは恥なり」(「論語・憲問第十四」)
(官吏として仕える国家に道がなければ、俸禄をもらうのは恥である)

 コウシ(講師)いわく、

 何か個別の仕事を極めることは儒学における「道」ではない。儒学では、専門の自己目的化を評価しない。玩物喪志。日本では、一生をかけて工夫しながらいつか完全なXを作ろうと努力している職人を「X道を一筋に歩む者」として称賛するが、これは儒学的評価には値しない。例えば、中国語では「書道」といわず「書法」という。「道」は専門家ではなく、だれにとっても大事なもの、普遍性がある。身分的倫理である規範に「武士道」などと「道」をつけるのは、ありえない。


 田中優子による「日本政治思想史 十七世紀―十九世紀」(渡辺浩、東京大学出版会)の書評も再録したい。

 この本は、儒学が江戸時代を作り上げただけでなく、日本の近代化をももたらしたものだ、と述べる。なぜなら儒学者は「超越的人格神など無しで、欧州の急進的啓蒙哲学者のように、何よりもnatureに依拠して、壮大な倫理と政治の哲学体系を構築しよう」としたからである。

 武士は戦国時代や江戸初期にあっては忠誠心もなく、喧嘩を売り、乱暴狼藉を働いていたヤクザのような人たちだった。そこに、「勇猛な武士の概観と平穏な秩序を両立させる種々の行動様式」を形成していったのであって、それが「偽装としての武士道」であった。それは「武士らしさを偽装」する「真剣な演技」だった、という論理はまことに納得する。
 武士道というものがあたかも実体としてもあったかのように語られる今日、この戦争しない武士たちによる「らしさの演技」を確認することは重要だ。


 超越的人格神に依存しない考え方は、ともすれば目の前の現実に依拠して右往左往する現実追随主義になる。しかし、儒学は現実改革をめざす現実主義をめざす。風船子の私見では、

 儒学のキモは、「現実に屈しない現実主義」にあり

古代中国哲学があなたを変える!

『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』(マイケル・ピュエット、早川書房)を読む。

 なんだが「信長から学ぶ部下掌握術」のようなおバカタイトルだが、意外にも(ハーバード大に失礼だが)中身は本格的、かつユニークな中国思想解説書だった。英語の原書まで注文してしまった。

 著者は、ハーバード大の中国史教授。学部授業の「古代中国の倫理学と政治理論」は、経済学入門、コンピュータ科学入門に次ぐ学内3位の履修者数を誇る人気講座となっているそうだ。たしかに古代中国哲学への偏見が吹き飛ばされ、「今、使える道具」としてよみがえった気がする。

 今日は、最初のさわり部分を紹介する。
 
 著者によれば、西洋人の多くにとって、よき人生とは「本来の自分」に忠実に生きることである。これはカルヴァン派の予定説を引きずっている。一方で、西洋人にとって、古代中国は階層と序列で縛られた因習に満ちた伝統社会であり、プラス面があってもそれは「郷愁を誘う骨董品」レベルにしかすぎない。

 しかし著者は、「古代中国哲学は、貧富の格差、自己中心主義、環境問題など危機の増大を前にする21世紀の現代にとって現実的な代替案を示すことができる」と主張する。

 しかし、代替案といっても理路整然とした政治社会思想などではなく、自己や、世界の中での自己の役割についての観念だ。その多くは、なんらかの包括的な思想体系に従って生きるという考え方に対抗するなかで練り上げられた。

 それは、体系的なナントカ主義ではない。後述されるが、それは、「身近な日々のパターンを修正して世界を変える」という戦略だ。

(「本当の自分とは何か」というように)自己を定義することにこだわりすぎると、ごく狭い意味に限定した自己を基盤に未来を築いてしまう恐れがある。中国の思想家は、どの人もみんな複雑で、たえず変化する存在であることに早く気づけと説くに違いない。私たちの感情は、世間のしがらみを断って瞑想したり、旅に出たりしても養われない。日々の営み、つまり他者と関わり、行動しながら実地に形作られる。

 自分は、常に変えられる、しかも、良い方向へ変えられる。ただ、それは日常の現場での地道な努力の継続でゆっくりしか変えられない。その絶え間ない過程を、中国の思想家は「道」と呼ぶ。

 道は、私たちが努力して従うべき調和のとれた「理想」ではない。そうではなく、道は自分の選択や行動や人間関係によってたえまなく形づくっていく行路だ。

 The Way is not a harmonious “ideal” we must struggle to follow. Rather,the Way is the path that we forge continually through our choice ,actions, and relationships. We create the Way anew every moment of our lives.


 本日、これにて。

適者生存戦略としての弱者保護

 先日、yahoo質問箱をのぞいていたら、秀逸な回答にぶつかった。

 社会的エゴまるだしの言説が「本音」として喝采される「幼児的倒錯」(幼児に失礼かも)が、ネットの世界で蔓延している。この回答は、そうした風潮への反駁としてかなりの高レベルだと思う。教科書的に人権問題として反論すれば、よくある「幼児的反発」を招いたことは容易に想像できる。自分の学知を相手の理解度にあわせて調合する大人としての能力に感心した。ネットに住む「匿名の賢者」に賛辞を贈りたい。この回答への閲覧数が150万を超えていたことにも驚いた。ちょっと長いが、お付き合いのほど。

yahoo質問箱

◆質問
不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。
自然界では弱肉強食という言葉通り、弱い者が強い者に捕食されます。しかし、人間の社会では何故それが行われないのでしょうか?原始時代は、種族同士の争いで強い種族が弱い種族を殺していましたが、今日の社会では弱者でも税金を使って生存を助けています。優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。今の人間社会は理に適ってないのではないでしょうか。


. .
◆ベストアンサーに選ばれた回答
mexicot3さん
2011/6/118:19:42

 え〜っと、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強食」ではありません。弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといって食えるとも限りません。虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています

 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全食」で、種レベルでは「適者生存」です。
 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます。全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます。個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません。ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです。

 種レベルでは「適者生存」です。
 この言葉は誤解されて広まっていますが、決して「弱肉強食」の意味ではありません。「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです。
(「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味でなく「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味であることに注意)
 そして自然というものの特徴は、「無限と言っていいほどの環境適応のやり方がある」ということです。必ずしも活発なものが残るとは限らず、ナマケモノや深海生物のように極端に代謝を落とした生存戦略もあります。多産なもの少産なもの、速いもの遅いもの、強いもの弱いもの、大きいもの小さいもの…あらゆる形態の生物が存在することは御存じの通りです。

「適応」してさえいれば、強かろうが弱かろうが関係ありません。そして「適者生存」の意味が、「個体が生き延びる」という意味でなく、「遺伝子が次世代に受け継がれる」の意味である以上、ある特定の個体が外敵に喰われようがどうしようが関係ありません。
 10年生き延びて子を1匹しか生まなかった個体と、1年しか生きられなかったが子を10匹生んだ個体とでは、後者の方がより「適者」として「生存」したことになります。

 「生存」が「子孫を残すこと」であり、「適応」の仕方が無数に可能性のあるものである以上、どのように「適応」するかはその生物の生存戦略次第ということになります。

 そして、人間は生存戦略として「社会性」を採用しました。 高度に機能的な社会を作り、その互助作用でもって個体を保護する。個別的には長期の生存が不可能な個体(=つまり、質問主さんがおっしゃる"弱者"です)も生き延びさせることで、子孫の繁栄の可能性を最大化する、という戦略です。
 どれだけの個体が生き延びられるか、どの程度の"弱者"を生かすことが出来るかは、その社会の持つ力に比例します。人類は文明を発展させることで、前時代では生かすことが出来なかった個体も生かすことができるようになりました。生物の生存戦略としては大成功でしょう。
 (生物が子孫を増やすのは本源的なものであり、そのこと自体の価値を問うてもそれは無意味です。「こんなに数を増やす必要があるのか?」という疑問は、自然界に立脚して論ずる限り意味を成しません)

「優秀な遺伝子」ってものはないんですよ。
あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です。
遺伝子によって発現されるどういう"形質"が、どういう環境で生存に有利に働くかは計算不可能です。
例えば、現代社会の人類にとって「障害」としかみなされない形質も、将来は「有効な形質」になっているかもしれません。 だから、可能ならばできる限り多くのパターンの「障害(=つまるところ形質的イレギュラーですが)」を抱えておく方が、生存戦略上の「保険」となります。
 (「生まれつき目が見えないことが、どういう状況で有利になるのか?」という質問をしないでくださいね。それこそ誰にも読めないことなんです。自然とは、無数の可能性の塊であって、全てを計算しきるのは神ならぬ人間には不可能ですから)

 アマゾンのジャングルに一人で放置されて生き延びられる現代人はいませんね。ということは、「社会」というものがないナマの自然状態に置かれるなら、人間は全員「弱者」だということです。その「弱者」たちが集まって、出来るだけ多くの「弱者」を生かすようにしたのが人間の生存戦略なんです。

 だから社会科学では、「闘争」も「協働」も人間社会の構成要素だが、どちらがより「人間社会」の本質かといえば「協働」である、と答えるんです。「闘争」がどれほど活発化しようが、最後は「協働」しないと人間は生き延びられないからです。

 我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンス生存戦略だということです。

「憲法記念日」第二弾

憲法記念日」の第二弾。

 久々に分厚い『<民主>と<愛国>』(小熊英二新曜社)の「第4章 憲法愛国主義」をめくってみた。

 70年前の5月3日、この日、新憲法施行を祝う式典は皇居前広場で行われた。

 式典では吹奏楽団がなんどアメリカ国歌を演奏し、吉田首相らの「天皇陛下万歳」によって天皇が迎えられたという。「親米天皇制」という戦後を象徴する場面だ。ちなみに、この式典の参加者は3万人。この2日前には同じ皇居前広場で行われたメーデーの集会には40万が参加していた。

 また、この日の毎日新聞には、「今ぞ翻せ日章旗」の記事が掲載された。実は当時、占領軍の指令で「日の丸」の掲揚は禁じられていたが、この日は特別に掲揚が許可されたという。占領された敗戦国・日本にとって、第九条をはじめとする新憲法は、「新時代のナショナリズムの基盤」(小熊)として「日の丸」と共存していた。

 石原莞爾は敗戦直後に、こう語っている。
「戦に敗けた以上はキッパリと潔く軍をして有終の美をなさしめて軍備を撤廃したうえ、今度は世界の輿論に吾こそ平和の先進国である位の誇りを以て対したい」(石原莞爾、1945年8月28日付「読売報知」)

 また、「原子力時代に一握りの軍備が何程の意味もなさぬ。第九条は、決して単なる“敗戦の結果”ではなく、積極的な世界政治理想への先駆なのである」(読売新聞)。

 第九条は、「世界の悪者」として敗北した日本が、世界に誇れる貴重な資産となった。

 その一方で醒めた見方もあった。政治学者の佐藤功は1951年にこう指摘している。
「敗戦直後の日本は、占領軍の命令に抗することはできず、武装解除するしかなかった。第9条はこの現状をそのまま是認し、制度化しただけではないか」

 つまり、「1946年において、既成事実に順応する『現実主義者』と、理想を信じる『本当の平和主義者』が、おなじく第九条を歓迎する状況が成立していた」(小熊)ことになる。

 「今や昔」、というべきか、「今も昔も」というべきか。