神社の拍手は近代以降?

 明けましておめでとうございます。

 お正月にちなんで、初詣にちなんだトリビアをひとつ。

神社での拍手の儀礼が定着したのは明治以降である。

とういのが、それ。


 以下、「神も仏も大好きな日本人」(島田裕己、ちくま新書)から、要約引用。

 神社では「二礼二拍手一礼」で、お寺では「合掌」が参拝の作法として定着している。こうした形で神道と仏教を区別することは昔からの伝統だと、多くの人は考えている。


 しかし、江戸時代までは、神社の中に神宮寺などの寺があり、不動堂などの密教関係の仏堂もあった。また寺の境内に八百万の神を祀ることも広く行われていた。しかも、神社の社殿に仏像を祀ったり、仏堂に神像を祀っている例もあった。また八幡大権現などの「権現」は、日本の神が仏教化されたもので、神なのか仏なのか、問題は残る。


 近世以前の参拝者は、どのように拝んでいたのか。「神社でも寺でも合掌していた」が正解だ。
例えば当時の伊勢参りに関する参詣曼陀羅旅行記をみると、神社の社殿の前でも合掌している。拍手をしている姿はまったく見かけない。


 現在、神社で正式な参拝の仕方とされているものは、明治になって定められたものだ。拍手を打つやり方は、はるか昔からの伝統ではなく、わずか140年程度の歴史しか持っていない。


 神仏習合の時代には、神道、仏教を区別することは不可能で、合掌という統一されたやり方をとるしかなかった。
そもそも神道と仏教をそれぞれ独立した宗教とする見方自体が近代になって初めて生まれたものだ。近代以前には、現代の意味での「宗教」という言葉自体が存在しなかった。


 この説の真偽を判定する能力は持ち合わせていないが、「伝統の創作」は、明治以降の国家神道強化に伴い、よくみられる事例ではある。